変形性股関節症について
継続的に股関節に負担がかかり続けることによる軟骨のすり減りや痛み、炎症を引き起こし、関節自体が変形していく疾患を変形性股関節症といいます。
発症年齢は40代~50代に多く、女性の方が発症リスクが高いと言われています。
変形性股関節症の原因
変形性股関節症は、股関節にあるクッションの役割をしている軟骨が、加齢などにより変形することで発症します。発症する原因は、加齢以外にも先天性の疾患が要因になることもあります。
また、骨の異常が認められなくても体重の増加や、ケガの後遺症、歩き方や骨盤の歪みが原因になることもあるので注意が必要です。
変形性股関節症の症状
変形性股関節症の主な症状は、足の付け根(股関節)の痛みと機能障害です。
初期段階では歩き始めの違和感や長時間歩いた場合などに痛みを感じることが多いです。進行するにつれて痛みが持続するようになり、夜寝ている時などの安静時にも痛みが現れるようになります。また、股関節の痛みだけではなく、太ももや臀部(でんぶ)に痛みを感じることもあります。
痛みの他に、可動域制限を伴う場合もあります。可動域制限とは、関節の動かせる範囲が狭くなることです。症状が進み可動域制限が起ると、階段で足が上がらない場合や靴下を履いたり脱いだりすることができなくなったり、爪切りが困難になるなど、日常生活における動作にも支障をきたします。
さらに進行すると、足をまっすぐ伸ばすことができなくなったり、左右の足の長さに違いが出てくることもあり、人工関節置換術という手術を選択するほどになっていきます。
変形性股関節症でお悩みの方は当院にお任せください
20代~30代で股関節の違和感や痛みを抱えている方は、軟骨の変性や骨の変形などが原因ではなく、普段の生活の中で股関節に負担のかかる動作、全身の歪みが原因で痛みが出現する場合もあります。
変形性股関節症の診断を受けて、悩まれている方はまずご相談ください!!
当院では丁寧な検査で原因を見つけ出し、患者様一人ひとりに合わせた施術を行い、症状を改善していきます。
お体の状態と負担を考慮したうえで股関節本来の動きを一歩ずつ取り戻していき、働いていない深層の筋肉(インナーマッスル)や骨盤のクッションを作っていくことから始めます。
諦めていたことができるようになり、日常生活で痛みに悩まされることなく、快適に過ごしていただけるようサポートいたしますので、股関節の痛みが気になる方は中村整骨院にご相談ください。